持ち主さんから「音が金属的すぎるのでブロックを変えることで何とかならないか」というご依頼をいただいたYAMAHA SG2000 1986年製です。
SG2000はスルーネック構造+ブリッジ下のブラス製のサステインブロックによって超ロングサステインが得られるのが特長。80年代には有名ギタリストが使用していたこともあり人気機種だったそうです。
持ち主さんと相談して新しいブロックの材料はローズウッドを試すことになったのですが、せっかくなのでちょっと贅沢にマダガスカルローズから削り出しで制作して見ました。
制作したマダガスカルローズのブロックはオリジナルのブラス製のブロックと完全に互換するように作ったので元に戻すのは容易です。音の方は狙い通り金属的な感じが薄れふくよかな感じになったと思います。
動画も撮ってみました。
最初にノーマルのブラス製ブロックの音。アンプはFender Vibro Kingでクリーンサウンド、シールドケーブルはBold Cable Solid、アンプ直です。
弦はDaddario EXL110(10-46)でノーマルチューニング、弦高は1弦12フレット1.5mm、6弦は2.0mmのセッティング。クリーントーンですがウワサ通りのロングサステインで油断しているとクリーンでも低音弦がボワーとくるので、もっとPUを離した方が弾きやすいかも。どのポジションでも弱く弾いても気持ちよく音が伸びてくれるのでフィードバックを効かせたリードプレイとか楽しそうです。
ここでブロックを交換します。
ローズウッドブロックに交換した音はこんな感じ↓
勿論ギターのセッティングはブラスブロックの時と全く同じ。もともとスルーネック構造のためかローズウッドの超軽量ブロックに交換してもサステインは十分長めかと思います。音色の方は木材らしさがでてふくよかになった印象。動画だと差がつかみにくいと思いますが、実際に弾いてみるとかなりの変化が感じられ、僕の場合は弾きたくなるフレーズも変わったくらい。生音の感触も随分違っていてブロック交換の効果が絶大だったと思います。
SG-2000で音が固すぎると思っている方にお勧めの改造かも。