ちょっと前の話ですが、上写真のArion Chorus SCH-Zのモディファイの依頼を承りました。私自身はギターの回路はわかりますし、エフェクターなども自分でいじることもあるのですが、エフェクターやアンプなど音響機材の電気回路についての深いところは(もっとちゃんとしたその道ウン十年の)技術者さんに依頼しています。場合によってはお客様から買取ったエフェクターやアンプなどの修理・改造・メンテのアドバイスをいただくことも・・・今回もそうだったのですが予想の上を行く完成度で品物が帰ってきて驚くことが多いです。「その道ウン十年」パワーです。
話を戻して、上写真は完成した状態でお客様に返却時に撮影させてもらったもの。残念ながら動画はとっていないのですが、よくある方向のモディファイながら、いい感じに音も化けてくれたのでモディファイした背景と事後の印象を記しておこうと思います。
まず、主なご依頼の内容は以下の通り。
①トゥルーバイパス化
➁Chorus/Vibrate化
➁スイッチの変更
③Onにした時の音量差の解消
要は「そのまんま市販されているモディファイ品と同じようにしたいけど、モディファイ品を買い足すコストよりも安く改造できるならやってくれ!」という話です。そして前述の技術者にモディファイしてもらって帰ってきたのが下写真。
勿論①~③は満たしていますが、音自体も元々のものよりもハイファイでより透き通った感じに変化。SCH-Zはもともと人気機種ですが個人的にはあまり好みの音ではなかったのですが、モディファイ後は自分でも使いたい音に化けていて驚きました。早速お客様に連絡してきていただき試していただいたのですがお客様も「前より音自体がイイ!」という感想でした。
ただ、一つ不満も。それが・・・
④安っぽいノブもちょっとイイ感じのやつに交換
「せっかく改造したので見た目もキメタイ。ノブをかっちょいーのに!」というご要望が追加されました。お店にサンプルのノブがあるのでいくつか試しに取りつけていただいて選んだのが最初の写真のクリーム色のノブ。いかにも「モディファイしたんだぜ!」といったちょっと高級な雰囲気になりました。そういえばブティック系のエフェクターやモディファイ物なんかはこのタイプのノブが多いです。ノブもポイントなんですね~。
今回はArion chorusでしたが、他の機材でも何かあれば是非ご相談を!