epiphone RivieraとES-335、続けて2台のセミアコの配線作業を行いました。上の写真はさっきPU交換を行ったES-335で、配線作業を終えて各パーツをボディ内に戻して固定、ちゃんと配線されているか、パーツを戻す際に断線やショートが起きていないかを確認するためにアンプにつないで確認しているところ。この335の場合、手前側のfホールから各パーツを出し入れするのですが、元に戻す際には上写真のVol.、ToneのPOTに結び付けられている紐で引っ張り上げます。ギターによってはリアPUのキャビティ側面が比較的広めに開口していることもあって、そこから出し入れする場合もあります(先にパーツ交換を終えたRivieraはこのタイプでした)。どちらの場合もボディ内にパーツを落とした段階で紐が絡んだり、各パーツをつないでいるケーブルが絡んだり、ボディの内側からPOTなどで挟む歯ワッシャーが一時行方不明になったりなどしてしまいやすく、根気が必要な作業かと思います。それだけにうまく戻せたときは達成感も。写真の335はトーンについているキャパシタがでっかくて(復刻bumblebeeがついていました)fホールからの出し入れは特定の向き・角度でないと通過しないので難儀しました。強引に出し入れすればfホール部分の破損や配線したパーツの破損、断線などのトラブルを生むので禁物なのですが、パーツを取り出す際になかなか出てこないことも多く「どうやって入れたんだ?」と思うこともしばしば。でも必ずうまく入る向き・角度があるはずなので知恵の輪のような感じでじっくり取り組んで対応します。