引き続きYAMAHA SG1500のレストア作業、本日は電気配線・電気パーツの組み込み、コントロールキャビティのパネルを製作。ボディ側のシールド処理はキャビティ全体を覆うように拡張、数日前から導電塗料を数回塗り重ねてあります。

元々はキャビティ内の半分くらいまで導電塗料が塗られていて(下のBefore写真参照)、パネル裏側はノーシールドでした。一方で配線はすべてシールド線が用いられていましたが、今回はキャビティ側のシールド処理を充実させることにして導電塗料をキャビティ内部全体に拡張して塗布、後述のパネルも取り付け前に内側をアルミテープでシールドすることでボディ側のシールドを充実させて再配線に用いる配線材はシールド線は用いないことにしました。使ったのは改造などで定番の配線材Belden8503、8504。写真には写っていませんが、PUからの配線もBeldenに置き換えました。これら配線材は今後のメンテナンス性を考慮した色分けとグループ分け(チューブで仕分け)ています。電気パーツはYAMAHAオリジナルではすべて国産パーツでしたが、今回はPOT類はCTSのインチ規格品に、キャパシタはOrange Drop 715P 、ジャックはSwitchcraftへそれぞれグレードアップしました。

Before:オリジナルの電気パーツ類。PUから出ている線も含めすべての配線にシールド線が用いられているのはYAMAHAの拘りのようで他の機種でも同様。しっかり色分けもしてありますし、通常の線材より煩雑なシールド線の配線も丁寧にされていて「日本人の仕事だな~」と感じます。

Before:元々のパネル類。トラスロッドのパネルは汚れを取って上の写真のようにきれいになりましたが、コントロールキャビティとPUセレクターのパネルは表面が古い紙が貼られたようなナゾの状態で非常に見た目が悪いので引退、前の写真のローズウッドパネルに選手交代。
ようやくゴールが見えてきました。あとはパネルを完成させて、弦を張って調整して完成です。パネルはオイルフィニッシュの都合であと数日かかりますが、弦を張って調整を行うのはパネルがついてなくてもできるので次の営業日には済ませてできれば今月中にデビューさせたいところです。
ここまでに至る道のりは以下リンクをどうぞ!
YAMAHA SG1500レストア②フレット擦り合わせ・塗装部のクリーニング
YAMAHA SG1500レストア③ゴールドメッキパーツのクリーニング
[…] YAMAHA SG1500 レストア ④再配線・組み込み・パネル作成 2017年9月25日 […]